• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

持続的互助生活圏構築を目指したまち保育の視座からの新たな幼保小連携モデルの提案

Research Project

Project/Area Number 25K08046
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

三輪 律江  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 教授 (00397085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎尾 直子  東京科学大学, 環境・社会理工学院, 教授 (80282862)
仙田 考  田園調布学園大学, 子ども未来学部, 准教授 (20759469)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsまち保育 / 幼保小連携 / 互助生活圏 / まちづくり / 市民参加
Outline of Research at the Start

これまで“子どもを地域で見守りケアしながら子どもと共にまちも子どもも共に育っていく土壌づくり”を「まち保育システム」として提唱し、子育ちの観点からのまちづくりアプローチを推進してきた。
本研究ではこの研究を発展させ、義務教育開始前後の架け橋期にあたる就学前施設と小学校との連携に着目し、GISやステークホルダ調査により、その圏域の可視化と人的・空間資源の関係を解明し、子どもの育ちと地域での生活圏域(行動圏)の広がり、地域コミュニティとの関係深化を効果検証する。最終的には、子どもの成長を主軸に地域で見守りケアする持続的で身近な生活圏(持続的互助生活圏)構築を目指し、幼保小連携モデルを提案する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi