• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction of Modern and Contemporary Japanese Urban History Incorporating the Postwar Period, Focusing on ''Quantity-Based Technology'' in Urban Planning and Housing Policy

Research Project

Project/Area Number 25K08107
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

初田 香成  工学院大学, 建築学部, 教授 (70545780)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords都市計画法 / 住宅金融公庫 / 持ち家 / 東京オリンピック / 山田正男
Outline of Research at the Start

本研究は、都心部を「近代建築」のビルが、郊外を戸建て住宅が覆うに至った戦後日本の都市空間の一大変貌を、「量を担う技術」に着目することで近現代都市史上に定位することを目的とする。この変貌は膨大な建設量に対応し、都市計画・住宅政策をある程度民間に任せる「量を担う技術」により可能になったもので、戦前に確立を見た都市専門官僚制からの転換の解明が鍵となる。「都市計画・住宅政策は何をもって現代へ転換したのか」「人々はどのように受容し建築・都市空間として実体化してきたのか」が核心をなす「問い」である。戦後の研究に戦前と接続する論点を提示し、戦後を組み込んだ通史記述を目指す点に特徴がある。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi