• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

総合芸術としての「全体劇場」案(1927年)に見るグロピウス期バウハウスの到達点

Research Project

Project/Area Number 25K08115
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

冨田 英夫  九州産業大学, 建築都市工学部, 教授 (80353316)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords総合芸術 / バウハウス / 劇場 / グロピウス
Outline of Research at the Start

ドイツの芸術学校バウハウス(1919-1933)の研究において、初代校長ヴァルター・グロピウス期の構成主義の美学に基づく建築像と、2代目校長ハンネス・マイアー期科学的分析に基づく建築像は対比的に論じられる。そのためバウハウス関係者が無意識に共有していた総合芸術としての建築像を見逃しているように思われる。本研究ではグロピウスとマイアーが同時にバウハウスに在職した1927年にグロピウスが設計した「全体劇場」案に注目し、そこにグロピウス期バウハウスの最終到達点としての諸芸術を統合する建築の姿があった事を提示する。その成果をドイツにおける映像史・デザイン史・演劇史と関連づけ近代建築史上に位置づける。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi