• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

化学物質ばく露のリスク低減に活用できる「防毒マスク内濃度の見える化」技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25K08211
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 25020:Safety engineering-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山本 忍  名古屋大学, 安全科学教育研究センター, 准教授 (70761469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮内 博幸  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (90784025)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords防毒マスク / 濃度 / 化学物質 / ばく露評価 / モニタリング
Outline of Research at the Start

2023年の労働安全衛生規則等の改正により,「自律的な化学物質管理」が導入された.着目すべき点は,これまで日本ではリスク低減対策の方法として優先度が低かった防毒マスクによる個人防護について,環境改善が叶わない場合に積極的に活用すべきとなった点である.しかしながら,「防毒マスクが顔に密着して装着できているか」および「防毒マスクの吸収缶交換時期」を作業者に簡便かつ明確に認識できる仕組みはない.
本研究では,防毒マスクの透過性モニタリング用のインジケータを開発し,防毒マスク内に漏れ込んだ有害物が精度よく検知および定量可能か否かの検証を行い,実用化を目指す.

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi