• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クロスリアリティ技術を用いた原子力防災等のシナリオ非提示型測定訓練に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 25K08232
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 25030:Disaster prevention engineering-related
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

古場 裕介  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 主任研究員 (10583073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤瀬 大助  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 本部 情報基盤管理部, 主任技術員 (00837867)
熊谷 敦史  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 部長付 (40448494)
松崎 賢  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 学振特別研究員 (61003538)
赤羽 恵一  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 共創推進部, シニアスタッフ (80202521)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsクロスリアリティ / 放射線検出器 / 原子力防災 / 放射線防護教育 / モンテカルロシミュレーション
Outline of Research at the Start

原子力災害や核物質テロ等への対応に向けた訓練では放射線源探索と線量測定の技術は
非常に重要であり、実際の災害時と同様に「いつ」「どこで」「何が起こるか」を知らせずに行う「シナリオ非提示型訓練」が有効とされている。本研究では仮想空間上の情報を現実空間に重ねて表示することが可能なXR技術を用いて、仮想空間上に設置した放射線源による空間の線量分布を実空間にて測定できるようなツール開発を行い、実際の災害時と同様に「どこに」放射線源があるかを分からない状況を再現させる「シナリオ非提示型の測定訓練」に利用することを目的とする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi