• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ビーズミル粉砕によるTi3+導入酸化チタンの高性能化と太陽光利用型海水分解への適応

Research Project

Project/Area Number 25K08552
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 31020:Earth resource engineering, Energy sciences-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute

Principal Investigator

染川 正一  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 研究開発本部機能化学材料技術部マテリアル技術グループ, 主任研究員 (20520216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立花 直樹  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 技術支援本部多摩テクノプラザ複合素材技術グループ, 主任研究員 (60633526)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords海水分解 / ビーズミル粉砕 / 光触媒 / 酸素欠損チタニア / Ti3+
Outline of Research at the Start

太陽光と海水を用いて水素を生成することを目的に、微細ビーズを用いて溶媒中におけるトップダウン式の粉砕技術により触媒を作製する。処理条件をコントロールすることで粉砕に引き続いて起こる凝集作用を利用してTi3+を酸素欠損酸化チタン格子内に導入する。Ti3+種ベースの有効な活性サイトを大幅に増加させ、光利用領域の拡大を図り、また塩素選択性を高めるための異種金属導入等による活性サイトの改質を行い、塩化物イオン(Cl-)の酸化で水素生成を促す実用的な海水分解技術を開発する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi