• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

可視光下ポリチオフェン膜による水の酸化/酸素発生の見出し、その解明と機能展開

Research Project

Project/Area Number 25K08782
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 35030:Organic functional materials-related
Research InstitutionNational Institute of Technology, Toyota College

Principal Investigator

篠原 浩美  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 准教授 (70339703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西出 宏之  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (90120930)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords有機機能材料 / レドックス反応 / ホール輸送高分子 / 光触媒 / 水分解
Outline of Research at the Start

可視光を効率よく吸収し電荷分離、ホール生成する代表的なp型のπ共役高分子であるポリチオフェン膜が、水に浸漬して対極と連結、可視光照射すると光アノードとして働き、水分子へホールを注入、水を酸化/酸素発生できたという研究代表者、分担者の「見出し」を広く実証するとともに、水の酸化反応の機作を明らかにする。さらにポリチオフェンおよびその誘導体の膜を、光アノード/光カソードとして2槽に設置、導線連結し、両高分子膜へ電圧印加せずに、可視光照射のみで水の全分解を試験する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi