Project/Area Number |
25K08817
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 36020:Energy-related chemistry
|
Research Institution | Asahikawa National College of Technology |
Principal Investigator |
宮越 昭彦 旭川工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (10249724)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小寺 史浩 旭川工業高等専門学校, 物質化学工学科, 准教授 (20634421)
大島 功三 旭川工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (10310971)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 水素貯蔵材 / メタン直接分解 / マイクロ波加熱プロセス / 白金代替材料 / 燃料電池素材 |
Outline of Research at the Start |
水素社会の発展には、水素貯蔵材の開発が不可欠である。本研究ではマイクロ波(MW)加熱によるメタン直接分解技術を応用して、水素吸蔵合金(Mg-Ni系、Fe-Ti系)の周囲を球状炭素で被覆した複合体を開発する。水素貯蔵機能の強化には、炭素層に水素親和性の高い元素(イオウやホウ素)を置換させヘテロカーボンで多層化(オニオン化)改質を行う。また、現行の水素吸蔵合金で課題とされる水素放出の低温化や水素脆化に起因する耐久性など実用視点の問題にMW特性を利用して改善する。これに基づき、車載の目安となる6質量%の水素貯蔵性と迅速放出を備えた材料を開発し、メタン分解(水素製造)プロセスとも連動を図る。
|