• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

置換基の核磁気を利用したサブナノ増感剤の開発と光ノックダウンへの応用

Research Project

Project/Area Number 25K08821
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 37010:Bio-related chemistry
Research InstitutionInstitute of Science Tokyo

Principal Investigator

湯浅 英哉  東京科学大学, 生命理工学院, 教授 (90261156)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords光増感剤 / 光ノックダウン
Outline of Research at the Start

RNA干渉による標的遺伝子のノックダウン(KD)は、長期間全身に作用することによるoff-target効果の顕在化が課題である。そこで、ニトロビフェニル増感剤(NBP)とアンチセンス核酸(ASO)の複合体を用いて標的RNAのグアニン塩基(G) の光酸化により時空間的に翻訳を制御できる光KD法を開発した。しかし、NBPの増感機構はビフェニル間結合(Ph-Ph)のねじれを要するため、細胞内高粘度では増感能が低下してしまう。本研究では、Ph-Phを平面に固定したフルオレン誘導体(FL)を骨格とし、「分子内核磁場勾配」を原理とすることで、ねじれが不要で細胞内高粘度でも高効率な増感機構を開拓する。さらに、FL-ASO複合体を合成し、光KDへの応用を検討する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi