• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Compositional and functional characterization of bee pollen

Research Project

Project/Area Number 25K09002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

熊澤 茂則  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10295561)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 邦敏  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (20581135)
本田 千尋  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (20908842)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsビーポーレン / 花粉荷 / ヒドロキシ桂皮酸アミド / メタボロミクス / 体内動態解析
Outline of Research at the Start

ミツバチが集めた花粉はビーポーレンと呼ばれ、海外では栄養補助食品として利用されている。研究代表者は、これまでにビーポーレンが神経変性疾患に関わる酵素の阻害活性を有することを発見し、その活性成分がヒドロキシ桂皮酸アミド(hydroxycinnamoyl acid amide: HCAA)類であることを明らかにした。しかし、異なる地域で採集されたビーポーレンと含有成分や機能性の違いや、ビーポーレンの原料である花粉源との関連性については十分に解明されていない。そこで、本研究では、さまざまな産地のビーポーレンの詳細な成分プロファイルを解析し、生理機能評価やHCAAの体内動態解析を行う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi