• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

トルコギキョウ花弁における変異型F3’5’Hによるシアニジン蓄積機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25K09095
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39030:Horticultural science-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

清水 圭一  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (30305164)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsアントシアニン生合成 / トルコギキョウ / アサガオ / 形質転換
Outline of Research at the Start

トルコギキョウの野生型は、花弁にデルフィニジン系アントシアニン(Dp)という色素を蓄積し、紫色になる。一方、シアニジン系アントシアニン(Cy)が主に蓄積して、藤色の花弁になる系統(Cy主要型系統)も存在する。一般に、Cyの生合成はフラボノイド3′-水酸化酵素(F3′H)が鍵酵素とされているが、本種のCy主要型系統では、Dp生合成の鍵酵素であるフラボノイド3′,5′-水酸化酵素遺伝子(F3′5′H)の変異が、Cy主要型形質と遺伝的に連鎖していることが報告されている。本研究は、このような特異なCy蓄積のしくみを解明することによって、その情報を花色の育種に役立てることを目的に研究を行う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi