• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the mechanism of induction of blood-feeding ability by sex-differentiation switch in infectious disease vectors

Research Project

Project/Area Number 25K09140
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39050:Insect science-related
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

山本 大介  自治医科大学, 医学部, 准教授 (90597189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 大智  自治医科大学, 医学部, 教授 (00346579)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsベクター / 性分化 / ハマダラカ / サシチョウバエ / 吸血昆虫媒介感染症
Outline of Research at the Start

吸血昆虫はヒトや家畜の感染症の媒介者(ベクター)になる。吸血能力の抑制に利用可能な内部因子の同定は、ベクター・感染症制御技術開発の基盤になる。我々はDSXタンパク質が吸血能力の誘導制御の上流スイッチとして働くことを見出した。本研究では、1)ハマダラカでdsxの下流で働く遺伝子を機能解析し、吸血能力誘導に働く分子を同定する。またこれらのマラリア感染への影響を検証する。2)dsxをスイッチとする吸血能力制御がハマダラカ以外のベクターで保存されているか、サシチョウバエで検証する。研究成果は、ベクターの吸血能力が誘導される分子機構の解明と、新しいベクター・感染症制御技術の開発に寄与すると期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi