• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

両生類の繁殖様式と細菌叢伝播に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25K09166
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39060:Conservation of biological resources-related
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

原本 悦和  玉川大学, 農学部, 教授 (30540869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有泉 高史  玉川大学, 農学部, 教授 (30286166)
茂里 康  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90357187)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords両生類 / 細菌叢 / 泡巣 / ゼリー層
Outline of Research at the Start

両生類は総排出腔と呼ばれる器官を持ち、糞尿などの排泄物と卵・精子は同じ穴から排出される。モリアオガエルの泡巣やヒキガエルのゼリー層は孵化直後の幼生にとって、有効な餌として機能することから、親由来あるいは周辺環境由来の細菌叢が泡巣やゼリー層によって選別され、それを食する幼生に効率よく受け継がれているのではないか、という着想に至った。本研究では、泡巣に産卵するモリアオガエル、長いチューブ状の卵塊を産むヒキガエル、ゼリー層に包まれた卵を一つ一つ産み付けるアフリカツメガエルのように繁殖様式の異なる両生類を用いた比較解析により、泡巣やゼリー層が細菌叢の伝播を媒介する場として機能している可能性を検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi