• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ワカサギ自然産卵による資源加入の評価ー卵放流から脱却した資源増殖策の構築にむけて

Research Project

Project/Area Number 25K09255
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

亀甲 武志  近畿大学, 農学部, 准教授 (40565537)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsワカサギ / 自然産卵 / 資源加入 / 放流
Outline of Research at the Start

内水面での釣りの対象として重要なワカサギ資源の増殖策は種卵産地からの受精卵の放流に依存しているが,近年産地の採卵量が不安定であるため,放流に依存しない自然産卵による増殖策が求められている。本種は湖に流入する河川で産卵を行うが,自然産卵による湖内での生残や成長に関する科学的な知見は乏しい。本研究では,ワカサギの①自然産卵と卵放流のふ化時期の違いを利用して,湖で採捕された魚の由来を判別することにより,自然産卵による資源加入を評価する,②湖で餌プランクトンの発生時期と量,初期減耗が起きる前後にあたる仔魚と稚魚のふ化日の関係を解析することで,初期減耗の要因を推定することを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi