• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

原発事故被災地での広域的集落営農を核とした新しい産地形成とコミュニティー再生

Research Project

Project/Area Number 25K09304
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 41020:Rural sociology and agricultural structure-related
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

荒井 聡  福島大学, 食農学類, 客員教授 (90212589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 英美  福島大学, 食農学類, 教授 (10815492)
林 薫平  福島大学, 食農学類, 准教授 (30739355)
則藤 孝志  福島大学, 食農学類, 准教授 (80739368)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords原発事故被災地 / 広域的集落営農 / 新しい産地形成 / コミュニティー再生 / スマート農業
Outline of Research at the Start

東日本大震災原発事故から13年が経過したが、被災地では風評被害、獣害の急拡大は継続し、若い世代の帰還率は低いままである。担い手が極端に不足する中で、水田作の営農再開においては広域的な集落営農方式が効率性ととも持続性に優れていることが知られてきた。スマート農業技術を取り込み、集落内農地の大宗を集約し、地域内外の若い担い手を擁して新規作物を導入し、JA生産部会等との連携で広域的な新しい産地を形成してきている。そこで本研究では、営農再開の新しいステージにおいて広域的集落営農を核として、地域内連携により新しい産地が形成され、コミュニティが再生する条件を解明する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi