• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バイオ炭を導電性資材として用いたメタン発酵の効率化と消化液の肥料価値向上の検討

Research Project

Project/Area Number 25K09336
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 41030:Rural environmental engineering and planning-related
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

折立 文子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 主任研究員 (90535303)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords混合メタン発酵 / バイオ炭 / アンモニア阻害 / 農業集落排水汚泥 / 液肥利用
Outline of Research at the Start

汚泥や生ごみ等、農村地域の各種バイオマスを集約して混合メタン発酵し、消化液を液肥利用するシステムは、エネルギー生産と資源循環の同時実現に貢献する。特に、窒素を多く含む資材の利用は消化液の液肥利用の観点から有利であるが、発酵でのアンモニア阻害が懸念される。近年、導電性資材がメタン生成効率の向上や、アンモニア阻害の緩和に寄与することが報告されている。本研究では、導電性資材として農村資源由来のバイオ炭に着目し、混合メタン発酵における最適な添加条件を明らかにすることを目的とした。バイオ炭の種類や添加量が発酵の安定性に及ぼす影響や消化液の肥料特性を室内試験や分析等により把握し、最適な添加条件を提案する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi