• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腎・胎盤由来1αOHaseによる新生子骨格形成―早成性動物における寄与と指標の確立

Research Project

Project/Area Number 25K09416
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 42020:Veterinary medical science-related
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

日下部 健  山口大学, 共同獣医学部, 教授 (20319536)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords新生子 / 骨形成 / 腎臓 / ビタミンD3 / 1αOHase
Outline of Research at the Start

マウス新生子の足は骨幹部しか骨になっておらず、骨端は軟骨のまま産まれてくる。一方でモルモットでは骨端の骨形成が進んでいる。両者はそれぞれ早成性・晩成性動物と呼ばれ、ウシは早成性に分類される。
マウスの腎臓は1αOHaseを産生し、ビタミンD3を活性化する。ビタミンD3は消化管でカルシウム吸収に関わる。この機序は新生子の骨格形成に重要であるが、動物種によって寄与性や時期が異なると考えられる。
本研究では、マウスとモルモットの解析から新生子の骨形成に関与する腎臓由来の重要因子を同定し、動物による寄与の違いについて検討する。また、重要因子の中からウシ新生子の骨成長の評価に適用できる指標について検索する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi