• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

餌と共生体は何が違うのか? 無腸類の共生藻選択から動物の「植物化」の機構を探る

Research Project

Project/Area Number 25K09742
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

彦坂 暁  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 准教授 (30263635)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords無腸動物 / 光共生 / 進化 / 微細藻類 / ナイカイムチョウウズムシ
Outline of Research at the Start

餌を食べて生きていた動物が、餌の一種であった微細藻類を消化せずに体内に保持し、その光合成産物を利用して植物的な生活へ移行する進化(光共生)が、動物の系統で独立に何度も生じている。光共生の進化には、多様な餌から特定の藻類を選んで馴致し、共生関係を築くことが必須である。
無腸類は原始的な体制をもつ動物で、微細藻類との間で多様な光共生関係を結んでいる。我々は瀬戸内海産の2種の無腸類が、同所に生息する場合でも異なる共生藻選択性を示すことを明らかにした。本研究は、これらの無腸類がいかにして共生相手を選択し共生を構築するのか、この過程で共生藻側ではどのような応答が起きているのかを明らかにすることを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi