• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

社会性アブラムシにおける植物ゴールの延長された表現型と巣内恒常性の社会的調節

Research Project

Project/Area Number 25K09780
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

柴尾 晴信  筑波大学, 生命環境系, 研究員 (90401207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植松 圭吾  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 助教 (00793861)
松山 茂  筑波大学, 生命環境系, 講師 (30239131)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords社会性アブラムシ / 延長された表現型 / 植物ゴール / 社会的ホメオスタシス / 異種間操作
Outline of Research at the Start

社会性アブラムシが植物に形成するゴールは、アブラムシの遺伝子に操られる「延長された表現型」であり、繁殖虫の長寿命化や兵隊の分業など、多様な機能を持つ「巣」として機能する。さらに、光合成や蒸散を活用し、酸素供給や温度調節などの独自の環境調節システムを構築している。本研究では、ゴールの機能分化と社会的ホメオスタシスに注目し、生態的・生理的な解析を行うとともに、アブラムシとゴール組織の遺伝子発現を解析する。特に、酸素供給や温度調節に関わる各階級の役割や、フェロモン・植物ホルモンなどを介した情報伝達機構を解明することを目的とする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi