• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高度好熱菌由来新規天然物カルドマイシンの抗生物質への確立と作用機序解析

Research Project

Project/Area Number 25K09900
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47010:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

照井 祐介  国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (60433687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植村 武史  城西大学, 薬学部, 准教授 (50401005)
高尾 浩一  城西大学, 薬学部, 教授 (70337484)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsポリアミン / 好熱菌 / 抗菌効果 / 抗生物質 / 食中毒
Outline of Research at the Start

最近、高度好熱菌Thermus thermophilusの特殊ポリアミンであるホモスペルミジンの生合成解明の研究において、代謝中間物質としてジグアニジルポリアミン(カルドマイシン)を天然で初めて見出し、その生合成酵素を同定した。創薬展開のため、カルドマイシンの構造スクリーニングを行ったところ、カルドマイシンの構造類似体であるヒルドニンが、ブレオマイシンなどの抗がん抗生物質の薬理作用に関わる重要な構造の一部を担っていることが明らかとなった。本研究では、カルドマイシンを有機合成し、病原細菌や食中毒菌などに対する抗菌スペクトルを求めると共に、抗菌薬としての性質や抗菌メカニズムを明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi