• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バイオ医薬の低膜透過性を克服する膜透過ペプチド固定化高分子を用いたDDS技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25K09918
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47020:Pharmaceutical analytical chemistry and physicochemistry-related
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

佐久間 信至  摂南大学, 薬学部, 教授 (80388644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 晴也  摂南大学, 薬学部, 助教 (20965206)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords膜透過ペプチド固定化高分子 / バイオ医薬 / 創薬モダリティ / 経粘膜デリバリー / 細胞内デリバリー
Outline of Research at the Start

研究代表者は、膜透過ペプチドのオリゴアルギニンを側鎖に固定化した新規高分子を創製し、同高分子を用いたバイオ医薬の経粘膜デリバリー及び細胞内デリバリー技術の開発を目指している。生分解性のオリゴアルギニン固定化ヒアルロン酸及び非分解性のオリゴアルギニン固定化ビニルポリマーは、特に鼻や肺の呼吸器系ルートにおけるバイオ医薬の経粘膜吸収を促進することが既に実証されている。本研究では、バイオ医薬の多様なモダリティの観点から、同高分子の経粘膜デリバリー及び細胞内デリバリー能を検証し、同高分子を用いたDDS技術の開発の可能性を見極める。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi