• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

NMR・MRIを用いた新規作用機序の抗炎症化合物の開発

Research Project

Project/Area Number 25K09925
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47020:Pharmaceutical analytical chemistry and physicochemistry-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

吉永 壮佐  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 講師 (00448515)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺島 裕也  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 准教授 (90538729)
牧野 宏章  武蔵野大学, 薬学部, 助教 (40784369)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsタンパク質の立体構造 / 生体内分子置換反応 / 炎症シグナリング / がん / ドラッグデザイン
Outline of Research at the Start

微生物の感染や外傷が生じると、生体防御と組織修復のため、マクロファージ等の細胞性因子が動員され、炎症反応が起こる。正常な状態に回復せず慢性化すると、炎症性自己免疫疾患やがん等の発症の要因となる。本研究グループは、マクロファージの細胞遊走メカニズムについて構造機能解析を展開し、細胞内タンパク質フロントを介した炎症シグナリングが細胞遊走に必須であり、がん細胞の増殖・転移を促進することを明らかにしてきた。本研究は、フロントの立体構造に基づいて、機能阻害メカニズムを明らかにし、特異性の高い化合物群を有機合成手法に基づいて取得する。これらの化合物を評価し、最終的に、炎症・がんを制御する化合物を獲得する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi