• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the pathophysiology of delirium and development of therapeutic agents using machine learning

Research Project

Project/Area Number 25K10049
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

中村 光浩  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (30433204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井口 和弘  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (10295545)
位田 雅俊  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (70512424)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywordsせん妄 / 機械学習 / 医薬品-遺伝子相互作用 / 有害事象データベース / トランスレーショナルリサーチ
Outline of Research at the Start

せん妄は、認知機能障害を特徴とする臨床症候群であり、多くの疾患や薬物がせん妄をある程度引き起こす可能性がある。その予防、早期発見及び早期対応が求められている。薬剤性せん妄の原因薬剤として睡眠薬、抗不安薬、麻薬性鎮痛薬などが知られている。本研究では、有害事象自発報告データベースを用いて薬剤性せん妄リスクを抑制する治療薬を探索する。薬剤性せん妄抑制作用を示す新たな治療ターゲットとなる遺伝子・蛋白質は何か? 最適な薬剤性せん妄治療薬は何なのか? これらの「問い」に対して、データ駆動型解析とin vivo研究と組み合わせることで答える。本研究により新規薬剤性せん妄治療薬の候補を見出すことを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi