• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リアルワールドデータを用いた薬剤起因性障害のバイオマーカーの創出

Research Project

Project/Area Number 25K10053
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

竹下 享典  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70444403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 浩巳  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (80398049)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords白血球粒度分布 / 心電図 / データウエアハウス / 薬剤起因性障害
Outline of Research at the Start

心電図データを管理システムから抽出しJ-TpeakやTpeak-Tendを自動測定するAIを開発。白血球粒度データはSysmex XN-9000から取得し、電子カルテや臨床検査情報と統合後、匿名化DWHを構築する。QT・JTpeak・Tpeak-Tendの変化をポリファーマシーや腎機能などと照合しクラスタリング。免疫チェックポイント阻害薬のirAE有無を考慮した白血球粒度分析も行い知識データベースを作成。さらに2次クラスタリングでパターンダイナミクスを解析し、不整脈誘因やQT延長に影響する因子を特定する。白血球粒度分析の特徴量をirAEバイオマーカーとして評価し、イベント発生の予測を検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi