• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規間質性肺炎、肺線維症治療薬の開発とそのメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25K10184
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 48030:Pharmacology-related
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

河野 利恵  大分大学, 医学部, 病院特任助教 (20468002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 明弘  金沢大学, 先端科学・社会共創推進機構, 特任准教授 (20383755)
濡木 真一  大分大学, 医学部, 講師 (50423702)
平山 文博  大分大学, 医学部, 客員研究員 (60864783)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords特発性間質性肺炎 / 肺線維症 / サイトカイン
Outline of Research at the Start

間質性肺炎は、肺胞上皮細胞が繰り返し障害(=損傷)を受けることで傷の修復を担う筋線維芽細胞が異常に分化し炎症反応が遷延化することでおきる。筋線維芽細胞はコラーゲンなどを産生し傷の修復を行うが、やがて消失することで正常は修復が完了する。炎症が続くと過剰にTGF-bが分泌される。過剰なTGF-bによる筋線維芽細胞繊維芽誘導は、コラーゲンの蓄積、肺の線維化をもたらす。申請者らは、「TGF-βの過剰反応の抑制するLRR2ペプチドを設計した。本研究の目的は、肺の炎症(間質性肺炎)」にターゲットを絞り、LRR2ペプチドの肺での炎症抑制効果を確認する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi