• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腸炎ビブリオの腸管感染における走化性応答の全容解明

Research Project

Project/Area Number 25K10351
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 49050:Bacteriology-related
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

寺島 浩行  金城学院大学, 薬学部, 准教授 (60791788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 年央  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (20346133)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords腸炎ビブリオ / 走化性 / III型分泌装置 / べん毛
Outline of Research at the Start

病原細菌が感染場所までどのように移動し、そこで病原性を発揮するかは、感染症を理解 する上で重要な問題である。細菌の移動手段の一つは細菌べん毛であり、べん毛運動は走化性によって制御され、より好ましい環境への移動を行っている。そのため、環境応答を理解する上で、走化性の解析が重要になる。本研究では、第一に、腸炎ビブリオが持つ30種類の走化性受容体が感知する走化性物質を網羅的に同定する。第二に、感染時に発現が変化する走化性受容体を同定し、腸管内での環境応答に必要な走化性応答の解明を行う。これらの研究を通して、腸炎ビブリオの環境応答と感染の機序を包括的に解明する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi