• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞間ネットワークに着眼した遺伝性自己炎症疾患における白質脳症病態の理解

Research Project

Project/Area Number 25K10399
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 49070:Immunology-related
Research InstitutionThe University of Osaka

Principal Investigator

中濱 泰祐  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10636187)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsエカルディ・グティエール症候群 / RNA編集 / ADAR1
Outline of Research at the Start

エカルディ・グティエール症候群(AGS)は、I型インターフェロン(IFN)の過剰産生を伴う遺伝性自己炎症疾患である。慢性的な髄液リンパ球の増多及び白質変性、頭蓋内石灰化、水頭症などを伴った脳症を特徴とするが、これまで病態を再現するモデルが存在しなかった。一方、最近申請者は、AGS原因遺伝子の一つであるRNA編集酵素ADAR1遺伝子にW197A変異を挿入したマウスがAGS類似の白質脳症を示すことを見出した。そこで本研究では、本マウスを用いて、リンパ球、ミクログリア、神経細胞などの細胞間相互作用やIFNが如何にして病態を形成するのかを明らかにすることで、AGS病態の全容解明を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi