• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of Mechanisms Underlying Learning and Memory Impairment Caused by Fetal Fluoride Exposure

Research Project

Project/Area Number 25K10615
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 51020:Cognitive and brain science-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

細川 まゆ子  順天堂大学, 医学部, 助教 (70582013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 雄介  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (10409360)
染谷 明正  順天堂大学, 薬学部, 特任教授 (90167479)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsフッ素 / 脳機能 / 神経伝達物質 / 学習・記憶 / 情動行動
Outline of Research at the Start

飲料水からフッ素(F)を慢性的に摂取している地域では、自閉スペクトラム症の小児が年々増加し社会的な問題となっている。Fは神経毒性が懸念されており、感受性が高い胎児期や発達期に、慢性的にFに曝露されることで小児の脳機能に影響を及ぼす可能性がある。F 曝露がどのようなメカニズムでASD をはじめとした学習・記憶障害を引き起こすかは未だ不明である。そこで、本研究では慢性的なF曝露による学習・記憶を障害する分子メカニズムを明らかにする。また、何世代にも渡ってF 含有水の摂取が考えられることから、多世代・継世代のF 曝露によって学習・記憶にどのように影響するかを明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi