• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多重プロテイノパチーとしてのPerry病の発症機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25K10776
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52020:Neurology-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

河田 純一  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任助教 (00312207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 義夫  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (90291822)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
KeywordsPerry病 / パーキンソン病 / 神経変性疾患 / ダイニン / ダイナクチン
Outline of Research at the Start

本研究では、Perry病(パーキンソン病に相似で、TDP-43病理を示す希少疾患)の発症機構の解明を目指す。Perry病は、パーキンソン病やALSと発症機序を共有すると想定される。我々は、日本で最初にPerry病を発見し、国際共同研究から、DCTN1(dyneinモータの制御分子)遺伝子変異を疾患原因として特定した。これまでにDCTN1-TDP-43間結合を証明し、共凝集する動的過程を捉えた。更に第3の分子も共凝集すると判った。この3者間相互作用異常により、DCTN1-TDP構造異常と凝集化が如何に連動し、多重プロテイノパチーが進行するか探り、病態解明と治療戦略創出の基盤を作りたい。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi