• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

パーキンソン病モデルを用いたαシヌクレインとミクログリアの相互作用の解明

Research Project

Project/Area Number 25K10791
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52020:Neurology-related
Research InstitutionThe University of Osaka

Principal Investigator

早川 英規  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 助教 (70468594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 孝輔  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座准教授 (90750159)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsαシヌクレイン
Outline of Research at the Start

PDにおいて抗炎症薬による神経保護を目的とした研究は、活性化ミクログリアによる神経炎症、神経細胞のアポトーシスを抑制することが示されてきた。しかし多くの有望な結果にもかかわらず、臨床研究では疾患の進行抑制は示されていない。このことからミクログリアの活性化を抑えるだけではPDの治療として不十分である。疾患の進行やシナプスの消失におけるミクログリアの関与についての研究が多く、ミクログリア自体を直接操作した研究はごくわずかである。本研究は、ミクログリアの枯渇・再増殖という観点から、PD病態におけるミクログリアの活性化を抑制するだけでなくいかにして恒常的なミクログリアの機能を維持、制御するかを考える。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi