• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

HANAC症候群におけるiPS細胞樹立とβ1インテグリンシグナル作動薬による治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 25K10797
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52020:Neurology-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

伊澤 良兼  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90468471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝沢 翼  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30778874)
正本 和人  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60455384)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords遺伝性脳小血管病 / 血管内皮障害 / 血液脳関門 / Neurovascular unit / 微小循環障害
Outline of Research at the Start

一部の遺伝性脳小血管病では、基底膜を構成するアミノ酸が他のアミノ酸に置換され、コラーゲンの三重らせん構造が崩れることが原因でラクナ梗塞、白質病変など脳小血管病変をきたす。ただし、その機序の詳細は解明されていない。我々はこれまでに、コラーゲンIVの受容体であるβ1インテグリンの機能阻害やコンディショナルノックアウトにより、遺伝性脳小血管病と同様の血栓形成、出血性変化、白質病変の原因となる血液脳関門の破綻が惹起される現象とその機序を報告した。本研究はコラーゲンIV変異による血液脳関門の障害機序を評価するとともに、血管内皮細胞内シグナルの調節に基づく遺伝性脳小血管病の治療確立を目標とする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi