• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

双極症うつ病相におけるケタミン治療の有効性検証と、効果に関連する代謝物質の探索

Research Project

Project/Area Number 25K10822
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

櫻井 準  杏林大学, 医学部, 講師 (40573267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬戸山 大樹  九州大学, 大学病院, 助教 (30550850)
立森 久照  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (60342929)
加藤 隆弘  北海道大学, 医学研究院, 教授 (70546465)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords双極性障害 / 双極症 / 抑うつ状態 / ケタミン / メタボローム解析
Outline of Research at the Start

ケタミンは治療抵抗性うつ病に対する即効性の抗うつ効果を持つことが注目されており、米国では2-3週間で4-6回投与される。双極症うつ病相においても約6割の患者が治療反応を示すが、これまで複数回投与の効果を検証した並行群間比較試験は存在しない。さらに「どのような患者が初期治療で改善するか」や「効果がいつまで続くか」を明確に予測するバイオマーカーはない。本研究では、プラセボ対照二重盲検無作為化比較試験により、双極症うつ病相におけるケタミン治療の有効性を明らかにする。また、メタボローム解析を用いて代謝物の変化を調査し、早期にその有効性や持続性を予測する方法を解明する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi