• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腸管免疫システムをターゲットとする漢方生薬を用いたうつ病治療の予備研究

Research Project

Project/Area Number 25K10823
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionShowa Medical University

Principal Investigator

真田 建史  昭和医科大学, 医学部, 教授 (30407481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸本 泰士郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (60348745)
福田 真嗣  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 腸内環境デザイングループ, グループリーダー (80435677)
中島 振一郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60383866)
野田 賀大  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学三田病院, 准教授 (20807226)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsうつ病 / 腸内細菌叢 / 乳酸菌 / 漢方生薬 / 茯苓
Outline of Research at the Start

申請者らは心理社会的ストレスを受けたマウスにおいて、乳酸菌のうちLactobacillus johnsoniiが減少することでうつ病様行動を示し、茯苓の成分パキマンを投与することで、うつ病様行動への予防効果があることを報告した。そこで、「うつ病患者でもLactobacillus johnsoniiが減少しているのではないか」さらに「これらの患者に茯苓を投与することでうつ症状が改善するのではないか」という仮説を立て、うつ病患者と健常者を対象に便解析と茯苓を用いた介入をすることで、これを検証することを本研究の目的とした。本研究により、うつ病における新たな予防法や治療法の確立に繋がるものと考える。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi