• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

放射線性口腔粘膜炎発症リスク細菌の同定による新しい患者参加型医療の提案

Research Project

Project/Area Number 25K10880
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

武者 篤  群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (60637122)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾池 貴洋  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (10643471)
瀬沼 麻衣子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60783115)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords放射線治療 / 口腔粘膜炎 / 口腔細菌 / 患者参加型医療
Outline of Research at the Start

本研究の目的は放射線治療時の粘膜炎発症の高リスクとなる口腔細菌種を同定することである。頭頸部放射線治療時の粘膜炎と口腔細菌を経時的に評価することで、粘膜炎発症や悪化に関連する高リスク細菌種を同定する。申請者らがこれまでに解明した粘膜炎の発症リスク因子である粘膜への放射線量および口腔細菌数のデータに本研究で得られる高リスク細菌種のデータを追加することにより、より高精度な粘膜炎発症予測モデルを構築する。さらに、患者と医療従事者が粘膜炎発症の予測データを共有しセルフケアや口腔衛生指導に活用することによるQOL向上の可能性を、QOL調査により検証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi