• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

炭酸ガス封入ウルトラファインバブル生理食塩水を用いた新たな血管撮影法の開発

Research Project

Project/Area Number 25K10891
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

佐野村 隆行  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (80629080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 則兼 敬志  香川大学, 医学部, 助教 (90623223)
遠迫 俊哉  香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (90751222)
西山 佳宏  香川大学, 医学部, 教授 (50263900)
久冨 信之  香川大学, 医学部, 准教授 (20552045)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords血管撮影 / 炭酸ガス / ウルトラファインバブル
Outline of Research at the Start

現在広く行われている炭酸ガスを用いた血管撮影では、血管描出能が低いことが最大の懸念点として挙げられる。その理由として炭酸ガスの気泡径が大きいことが主な原因として考えられる。今回我々は炭酸ガスをウルトラファインバブル発生装置を用いて生理食塩水に溶解し、その溶液を血管内に投与する方法を考案した。この方法により従来の炭酸ガス造影法と比較し血管描出能が向上することが期待される。本研究では、疑似血管モデルを用いた基礎実験およびブタモデルを用いた動物実験を行い、塞栓症などの合併症なく良好に血管が描出される至適混合比を決定する。さらに得られた結果を元に実際の患者への適用を目指している。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi