• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

臨床用低磁場MRIで脳内アミロイド蓄積を予測する位相解析モデルの確立

Research Project

Project/Area Number 25K10918
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

米田 哲也  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (20305022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舘脇 康子  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (40722202)
北島 美香  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (60305018)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords認知症 / MRI / アルツハイマー病 / 低磁場 / アミロイド検出
Outline of Research at the Start

本研究は、アルツハイマー型認知症の主な病理的原因の一つと考えられているアミロイドβ(Aβ)の脳内への蓄積を、臨床で利用可能な磁気共鳴画像化装置(MRI)を用いて定量的・定性的に検出する技術を、広く社会実装可能にするために、特に低磁場MRIと呼ばれる感度が低いながらも、広く国内外に利用が多いMRI装置で解析技術を利用可能にする手法の開発と、その技術の検証を主として研究を行うものである。この研究開発により、認知症(特にアルツハイマー病)発症のリスクを、発症の10年から20年以上前に早期に発見することで、認知症予防に寄与できる技術が確立され、広く持続的社会を支える役割を果たすと期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi