• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment and optimization of TCP model with reoxygenation in stereotactic radiotherapy

Research Project

Project/Area Number 25K11017
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

富田 夏夫  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (60643781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋渡 昭雄  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30444855)
高野 聖矢  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (81009182)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords定位放射線治療 / 再酸素化 / 低酸素癌細胞 / 放射線治療計画 / TCPモデル
Outline of Research at the Start

定位照射は、高精度に腫瘍を狙い撃ちする革新的な放射線治療法として、急速に普及した。小線量を用いて数週間にわたり行う従来の照射法に対して、定位照射は大線量による少数回治療のため、治療期間中の微小環境変化は従来法と大きく異なる。私たちは基礎実験結果から、定位照射では照射間隔を数日空けることで放射線生物学的変化を有効利用できると考え、この仮説検証に臨床試験を実施している。本研究では、これらのデータを用いて定位照射のTCPモデルを確立し、さらに照射間隔の生物学的効果を定量化することである。これにより、より効果的で個別化された治療計画の立案が可能になると期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi