• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本における医療現場の職業被ばく・環境放射能の適正化と知識共有

Research Project

Project/Area Number 25K11041
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

福田 直子 (森田直子)  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 技術職員 (90380972)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井手口 怜子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10457567)
西 弘大  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10719496)
工藤 崇  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (20330300)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords職業被ばく / 核医学治療 / I-131 / Lu-177 DOTATATE / 国際比較
Outline of Research at the Start

近年、放射線に対する意識が高まっているが、本邦における最大の被ばくである医療行為に伴う被ばくの内、職業被ばくに関しては忘れ去られた領域となっている。
本研究では、医療における放射線利用を最適化し、医療現場における放射線被ばくの不確定要素を払拭するため職業被ばくの観点から、1)放射性同位元素利用環境における環境汚染、2)医療従事者の外部被ばく、の2つの現状を調査し、過去との比較および国際比較を行うことで本邦の現状を客観的に捉え、これに基づく最適化のための教育資料の作成を行う。
本研究の結果とその公表を通じて本邦の放射線・放射性同位元素利用が最適化され、国際標準にキャッチアップすることが期待できる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi