• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

次期DRLsの低線量化に向けた新たな撮影技術ーDual IP撮影法の適正線量と臨床応用ー

Research Project

Project/Area Number 25K11047
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

雨宮 俊彦  日本大学, 歯学部, 講師 (60783058)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
KeywordsDual IP撮影法(DIP撮影法) / イメージングプレート / X線検査・X線撮影(口内法X線検査) / 発癌リスクの低減 / 被曝低減(低被曝)
Outline of Research at the Start

現在の医療において、X線検査は病気の場所や診断、治療計画の立案や術後経過を観察するために多用されている。だが、日本はX線検査による医療被ばくが世界平均よりも高いと国連科学委員会から指摘され、この国の解消すべき課題の一つとなっている。
研究代表者は、これまでにイメージングプレート(Imaging Plate:以下IP)を2枚重ねること(以下:Dual IP)で線量を低減しても同等の画質を維持できることをつきとめた。
本研究では、Dual IP撮影法(以下:DIP撮影法)の適正線量をそれぞれ求めて臨床応用し、医療被ばくによる発がんリスクを低減させることを目的とする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi