• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

RBM10の機能解析を用いたRNA結合タンパク質の神経発達障害への影響の検討

Research Project

Project/Area Number 25K11160
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

大石 公彦  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20287212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今川 英里  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60579895)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
KeywordsRbm10 / 疾患iPS細胞 / マウスモデル / TARP症候群
Outline of Research at the Start

TARP症候群は、RBM10の機能喪失変異により発症する先天性奇形疾患である。近年ミスセンス変異をもつ長期生存例が報告され、患者の知的発達障害の病態理解が進んでいない課題が顕在化した。本研究では、Rbm10ノックアウトマウスおよびミスセンス変異(Pro322LeuとSer315Pro)のノックインマウスを用いて、胎生期から成体期にわたる脳発生過程を分子レベルで解析し、神経発生の異常を検証する。さらに、患者のiPS細胞由来神経細胞を作成し、神経機能の異常やシナプス伝達に対する分子学的影響を調査する。本研究は、TARP症候群の発達障害に対する病態理解と治療開発に繋がる重要な基盤データを提供する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi