• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

膵癌における一塩基多型と細菌叢プロファイルの関係性の解明

Research Project

Project/Area Number 25K11287
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53010:Gastroenterology-related
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

中山 新士  関西医科大学, 医学部, 講師 (90632753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池浦 司  関西医科大学, 医学部, 准教授 (50454608)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2027: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords膵癌 / 腸内細菌 / Glycoprotein 2 / 一塩基多型
Outline of Research at the Start

膵癌の発症には、遺伝要因と環境要因が関与している。環境要因のひとつに腸内環境があげられるが、膵癌に特異的にみられる腸内細菌叢はどのようにして形成されるかはわかっていない。近年、日本人の膵癌に関連する一塩基多型が複数同定され、そのひとつに消化管で細菌防御として働くglycoprotein 2(GP2)遺伝子にも存在することから、“膵癌リスクとなる一塩基多型(遺伝要因)が膵癌になりやすい腸内環境を構築しているのではないか”と仮説を立て、検証を行う。研究では、膵癌患者と健常人(非膵癌)から回収した糞便、十二指腸液、膵組織を16SrRNA解析し、膵癌のリスクとなる一塩基多型と腸内細菌叢の多様性、各菌株の存在比の相関を調査する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi