• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

尿アルカリ化効果を伴う抗尿酸薬による補体活性化と進行性慢性腎臓病抑制への病態解明

Research Project

Project/Area Number 25K11519
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53040:Nephrology-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

加藤 佐和子  名古屋大学, 医学系研究科, 特任准教授 (80625757)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 正司  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (20303638)
西堀 暢浩  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60980414)
尾関 貴哉  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60993483)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords慢性腎臓病 / 代謝性アシドーシス / 補体活性 / 尿細管間質障害 / アルカリ化剤
Outline of Research at the Start

慢性腎臓病(CKD)の進行抑制には、尿細管間質障害の制御が必須である。尿中補体活性化終末産物である膜侵襲複合体(MAC)は腎機能障害の進行をもたらす。CKD患者の代謝性アシドーシスによる尿pHの低下は、補体活性化を増幅し、尿細管間質でのMACの形成から炎症・障害を惹起し、腎間質の線維化を進め不可逆な腎障害に至る。慢性腎臓病が原因の酸排泄障害による代謝性アシドーシスの治療はアルカリ化剤による補正であり、今回の検証で予後や合併症の抑制機序を示す明確なエビデンスを構築する。代謝性アシドーシスを伴ったCKD患者のアルカリ化剤による積極治療が、補体の活性化を制御し、腎保護効果をもたらすことを実証する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi