• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of cystic kidney disease and cystic liver disease treatment using anti-miRNA novel artificial nucleic acids

Research Project

Project/Area Number 25K11520
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53040:Nephrology-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

加藤 規利  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90716052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神谷 由紀子  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (00527947)
丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
浅沼 浩之  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (20282577)
小杉 智規  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90584681)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
KeywordsマイクロRNA / 多発性嚢胞腎
Outline of Research at the Start

セリノールを基本骨格としたSNAは、ヌクレアーゼ耐性が高く、また修飾塩基を用いることによりアンチセンス活性が高い事が知られている。今回腎尿細管細胞の増殖が嚢胞増大、腎機能増悪につながる多発性嚢胞腎を治療ターゲットと考え、SNAをベースとして開発した抗miR-21アンチセンス核酸治療の最適化を行う。また、オフターゲット効果を減弱させ、オンターゲット効果を最大限にするため、miR-17のアンチセンス核酸を用意し、両アンチセンス核酸の投与量を減らすことで、これを達成する。最後に、治療物質であるSNAに脂肪修飾を施すことで、肝臓への送達性を高め、腎と同時に肝嚢胞に対する治療介入を試みる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi