• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新たな脅威となる侵襲性インフルエンザ菌無莢膜流行株の特定と髄膜炎発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 25K11736
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54030:Infectious disease medicine-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

石和田 稔彦  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (30344980)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsインフルエンザ菌 / 髄膜炎 / 無莢膜株
Outline of Research at the Start

乳幼児へのインフルエンザ菌莢膜b型(Hib)ワクチン導入以降、Hib感染症は激減した。その一方、従来病原性が低いと考えられていた無莢膜株(NTHi)による重症感染症が妊婦、新生児を含む幅広い年齢層で顕在化し、髄膜炎も惹起するようになっている。しかしながら、国内の侵襲性感染症由来NTHi株の病原性を含む細菌学的特徴についてはほとんど検討されていない。本研究では、新たな脅威となる侵襲性NTHi流行株の細菌学的特徴を明らかにし、特に髄膜炎を惹起するNTHi株の病態を、血液脳脊髄液関門を形成するヒト脈絡叢上皮細胞培養モデルを用いて解明することで、侵襲性NTHi感染症に対する至適対応策の確立を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi