• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

侵襲性肺炎球菌感染症予防を目指したB-1 Bリンパ球の多様性維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25K11740
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54030:Infectious disease medicine-related
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

都留 英美  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (70380318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 雅之  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (90406182)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
KeywordsB-1 Bリンパ球 / 侵襲性肺炎球菌感染症
Outline of Research at the Start

侵襲性肺炎球菌感染症が高齢者で重篤化しやすい要因として、肺炎球菌に対する自然抗体の多様性の低下が挙げられる。加齢に伴う自然抗体の機能低下は、自然抗体を産生するB-1 Bリンパ球集団の多様性の減少によるものであるが、年齢依存的に減少するメカニズムは不明である。申請者は、先行研究によりB-1 Bリンパ球の多様性が持続的な多糖・糖脂質抗原刺激により増大することを見出した。本研究は、高齢者の肺炎球菌感染症の新たな予防法を開発するため、B-1 Bリンパ球集団の多様性を増大させ、長期的に維持させる抗原刺激方法を開発し、その多様性維持機構を解明することを目的とする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi