• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有痛性糖尿病性末梢神経障害の病態における皮膚マクロファージSNX25の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 25K11826
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54040:Metabolism and endocrinology-related
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

清水 宏紀  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (10972862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 正樹  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30985742)
田中 達英  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 ジェロサイエンス研究センター, 部長 (80567032)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords糖尿病性神経障害 / 皮膚マクロファージ / SNX25
Outline of Research at the Start

糖尿病性末梢神経障害(DN)は、感覚障害を主症状とするが、患者の30%が強い痛みを伴うため“有痛性糖尿病性神経障害(PDN)”とも呼ばれる。近年、DN患者皮膚組織内にマクロファージと痛みシグナルを担うペプチド作動性神経の増加が報告され、免疫細胞と侵害受容器の間に起きる“神経免疫クロストーク”のPDNの病態への関与が示唆された。加えて神経障害性疼痛研究から、皮膚マクロファージSNX25の発現が痛みの感度を調整する新メカニズムが報告された。本研究では、“糖尿病下にある皮膚マクロファージがSNX25発現を介して一次感覚ニューロンの痛みシグナルを増大させる”とする仮説を検証しPDNの病態解明を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi