• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近赤外ハイパースペクトラルイメージングを用いた心臓刺激伝導系可視化技術の創出

Research Project

Project/Area Number 25K11892
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55010:General surgery and pediatric surgery-related
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

阪口 修平  宮崎大学, 医学部, 助教 (70869437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保田 昌宏  宮崎大学, 農学部, 教授 (10336290)
古川 貢之  宮崎大学, 医学部, 教授 (40404446)
菱川 善隆  宮崎大学, 医学部, 教授 (60304276)
竹村 裕  東京理科大学, 創域理工学部機械航空宇宙工学科, 教授 (60408713)
甲斐 健吾  宮崎大学, 医学部, 助教 (90851585)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords刺激伝導系 / 近赤外ハイパースペクトラルイメージング / 完全房室ブロック / 心臓手術 / 可視化
Outline of Research at the Start

心臓手術の重要な合併症として「手術操作による刺激伝導系障害に伴う房室ブロック」があり、高度な障害では生涯に渡りペースメーカー治療が必要となる。しかしながら、刺激伝導系は組織深部にあるため、手術中に肉眼で同定することは難しい。もし、術中に刺激伝導系を正確に同定することができれば、房室ブロックのリスクを大幅に下げ、安全な手術遂行に大きく寄与する。本研究では、生体透過性の高い近赤外線と、高い空間分解能をもつハイパースペクトラルイメージングを組み合わせた深部組織可視化技術を用いることで、新たな刺激伝導系同定法の確立を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi