• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

潰瘍性大腸炎術後の慢性回腸嚢炎における免疫学的特性の解明

Research Project

Project/Area Number 25K11981
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55020:Digestive surgery-related
Research InstitutionThe University of Osaka

Principal Investigator

深田 晃生  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (30982269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関戸 悠紀  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00781709)
植村 守  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10528483)
高橋 秀和  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (10528508)
荻野 崇之  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50597458)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords回腸嚢炎 / 潰瘍性大腸炎 / 炎症性腸疾患 / 下部消化管 / 消化器外科
Outline of Research at the Start

回腸嚢炎は潰瘍性大腸炎(UC)や家族性大腸腺腫症(FAP)に対する外科的治療である大腸全摘および回腸嚢肛門(管)吻合術の術後合併症として生じる疾患である。慢性回腸嚢炎の病態は十分に解明されておらず、有効な治療法も確立していない。回腸嚢炎は、FAP患者に比べてUC患者で術後の発症率が高く、回腸嚢炎とUCの病態の関連性が強く示唆されている。回腸嚢炎の多くは急性期に抗菌薬治療によって軽快するが、一部の症例は抗菌薬が奏功せず、慢性回腸嚢炎に移行する。この抗菌薬抵抗性の背景には、UCに関連した腸管免疫寛容の破綻が存在すると考えられ、その機序の解明は慢性回腸嚢炎やUCの病態解明に繋がると期待される。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi