Project/Area Number |
25K12049
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55030:Cardiovascular surgery-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
川端 良 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (80985713)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青井 貴之 神戸大学, 医学研究科, 教授 (00546997)
高橋 宏明 神戸大学, 医学研究科, 准教授 (00448185)
榊原 俊介 神戸大学, 医学部附属病院, 特命講師 (50444592)
岡田 健次 神戸大学, 医学研究科, 教授 (90284356)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 小口径人工血管 / 血管内皮細胞 / AkaBLIシステム |
Outline of Research at the Start |
これまでの研究で、小口径人工血管内腔に血管内皮細胞を播種して移植すると開存率が向上することは示されているが、播種した細胞が移植後にどのような挙動を示すのかの評価は不十分であった。そこで生体のまま深部組織の細胞を観察できる人工生物発光システム(AkaBLI)に注目し、播種した細胞の動態を評価することで、正確な細胞播種条件が検討できると考えた。本研究では、脱細胞化血管内腔に赤色発光酵素(Akaluc)を導入した血管内皮細胞を播種して生着させ、それをラットの腹部大動脈に移植する。その後、AkaBLIでその播種細胞の経時的な挙動を確認することで細胞接着に重要な播種条件を同定することを目的とする。
|