• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

体外循環時に生じる人工肺内圧の上昇および術後出血を防止するための革新的戦略

Research Project

Project/Area Number 25K12061
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55030:Cardiovascular surgery-related
Research InstitutionKumamoto Health Science University

Principal Investigator

上妻 行則  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (90550145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平松 祐司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (30302417)
鈴木 保之  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60344595)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords血小板 / 体外循環 / 人工肺
Outline of Research at the Start

研究代表者は、体外循環時に使用される重炭酸塩が血小板を活性化させる作用や、ローラー
ポンプによる「せん断応力」が止血に影響すること、模擬体外循環後に脱シアル化した血小板が増加することを明らかにした。さらに、血小板および体外循環前後の検体を分析したところ、血小板よりCD42bが切断されること、循環後検体にneuraminidaseが増加することも見出した。本研究では、体外循環時に生じる血小板の脱シアル化およびCD42bの切断メカニズムを解明するとともに、それらを抑制する方法を開発し、人工肺内圧の上昇を予防し、体外循環中や術後の出血量の低減を図り、安全な心臓血管外科手術の実現を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi